phpで個人商用共にフリーで使用できるメール問い合わせ機能について紹介します。
こちらの内容は以前、webの学校でも多く人が使用していたり、問い合わせ機能を作りたいと要望があった内容です。
今回紹介するのは、「PHP工房」さんのメールフォーム(無料版)を紹介します。
カスタマイズ次第では色々と使い勝手良いフォームです。
基本的な使い方について紹介致します。
(さらに…)
-
PHPで無料のメール問い合わせ(メールフォーム)機能を紹介
2015年01月26日 : PHP
-
jQueryプラグインfancyBoxを使い方について
2015年01月25日 : jQuery
本日は、jQueryのプラグイン「fancyBox」について紹介致します。
fancyBoxでは、画像が拡大する(ライトボックスやポップアップ、モーダル)と呼ばれているプラグインです。
fancyBoxはweb制作で多く使用されているプラグインです。
使い方について説明していきます
-
jquery.cookie.jsページ遷移でcookieが外れてしまう
2015年01月23日 : jQuery
jquery.cookie.jsを使用してcookieで覚えさせた値が、
ページ遷移すると、cookieの値がリセットさせれてしまい反映されてない形となってしまった。
トップページでjquery.cookie.jsのcookieを覚えさせるのはうまく反映されるような動作をするのですが、
下層ページなどでcookieを覚えさせると、その下層ページでのみ反省されるようです。(私の経験値から)
便利なjquery.cookie.jsですが、そのcookieが外れてしまう・反映されない状態を解消するにどうしたらいいかをご説明します。
(さらに…) -
jQueryスライドショーのプラグインを使用
2015年01月18日 : jQuery
jQueryスライドショーのプラグイン「Sliderpro」を使用して、スライドショーを作成していきます。
http://bqworks.com/slider-pro/
「Sliderpro」は簡単に5つのスライドショーを作る事ができます。
作れるタイプは以下のようになります。
「pro」という名前がありますが、ライセンスは「MIT」ライセンスなのでご安心を! -
jQueryライブラリを読込ませる
2015年01月16日 : jQuery
jQueryを動作させる為には必ず、jQueryのライブラリをhtmlに読込ませておく必要があります。
読込ませずに、jQueryの文言を書いてしまうとエラーになってしまいます。
ミスの内容にする方法やエラーの場合に疑う文言なども紹介します。
(さらに…) -
jQueryのプラグインについて
プラグインについて、少し理解して頂き、プラグインを使用して頂ければ
と思い、大枠のjQueryプラグインについての記事を書きます。
Webサイトにとって切っても切れないのが、プラグインです。
作るのに数日掛かる仕様が、プラグインを使うことで、1〜2日でできてしまったりするので
多くの方が使用されております。
メリットとデメリットについて説明してきます
(さらに…) -
ウェアラブル EXPOへ行ってきました
2015年01月14日 : その他
本日から開催しております。「ウェアラブル EXPO」へ行ってきました。
本日から3日間開催しているので、興味がある方は是非足を運んでください
ウェアラブル EXPOサイト
今年はAppleWatchなどで熱くなる分野だと思うので、覗きに行ってきました。
(さらに…) -
jQueryの読込み「ready」と「load」と「function」の順番について
2015年01月12日 : jQuery
jQueryの読込み方法は色々とあります。
代表的な定義といえば、以下の書き方になります$(function(){}); $(document).ready(function(){}); $(window).load(function () {});
こちらはどの順番で動作するでしょうか?
更に「head」前に定義するのと「body」終わりに定義するので順番の違いがあるのかを検証してみたいと思います。
(さらに…) -
Xperia Z3 Compact SO-02Gがやってきた
2015年01月11日 : スマートフォン
ネットで注文していたXperia Z3 Compact SO-02Gが到着した。
早速、開封してみました。
今回は初のネットからの注文で少し不安でした。
(さらに…) -
jQueryでattrを活用していこう
2015年01月10日 : jQuery
jQueryでID名やクラス名など、画像のパスなど皆さんはどうやって取得しておりますか?
やり方は人それぞれのやり方があると思うのですが、
今回は、私のやり方を紹介します。
タイトルに書いてある通りで、「attr」を活用していきます。
(さらに…)