Bookmark Viewはインストールすることはできましたか?
まだという方は、以下のリンクでBookmark Viewをインストールする方法について、
書いておりますので是非参考にしてください
Bookmark Viewのインストール方法にいて
Bookmark Viewへ
今回は「Bookmark View」の使い方について説明します
-
ブックマークを画像で確認できる「Bookmark View」の使い方
2015年07月18日 : Chrome
-
ブックマークを画像で確認できる「Bookmark View」をリリース
2015年07月18日 : Chrome
Chrome拡張機能より利用可能な「Bookmark View」をリリースしました。
ブックマークで皆さんこんなお悩みはなかったですか?
・ブックマークしたけど、どこにしまったかわからない
・ブックマークを複数表示させたい
・ブックマークしたけど、サイトのイメージは覚えているけどタイトルで書かれるとわからない
などの悩みはないでしょうか?
今回リリースした「Bookmark View」で解消することができます。
構成は今まで通りで、タイトルと「画像」でブックマークを確認することができます。
「Bookmark View」のインストール方法紹介します
(さらに…) -
ソニーAndroidTV設定画面UIを紹介
2015年07月17日 : SmartTV
念願のスマートテレビと言われるテレビが我が家にもやってきました。
即組み立てて、ネットワークも接続して色々と準備しました。
今回は設定時に出力されたUI画面を一部紹介します。
(若干家が見えるのはご愛嬌ということでw) -
簡単!要素追加時のクリックイベント登録
2015年07月16日 : jQuery
皆さんもjQueryなどで後から要素を追加し、クリックイベントを発行して、
作り方にもっと工夫できないかなと思ったことはないでしょうか?
また、クリックイベントが2重3重に登録されて動作の制御ができないなど
悩んだことはないでしょうか?
今回は簡単な方法でクリックイベントを追加する方法紹介!
しかも
要素を後か追加してもクリックイベントを発行しなくて良いというちょっと楽な方法です -
jQueryでブラウザの標準機能を停止する
2015年02月24日 : jQuery
ブラウザには元々標準ついている機能があります。
例えば、aタグをクリックすれば、指定したリンク先にページ遷移する
などが標準の機能になります。時に、その機能を停止させたいという時はありませんか?
jQueryでそのブラウザ標準機能を停止する方法を紹介します
(さらに…) -
URLの「www」をありかなしかを統一する方法
2015年02月22日 : HTML
前回のリダイレクト処理に続き、「htaccess」でURLにwwwを統一する方法です。
さくらサーバーでは、ドメイン設定に、wwwでアクセスするかどうか設定できますが、
こちらの内容と同じことを「htaccess」を使用して設定する方法になります。 -
WordPressでリダイレクト処理でおこるエラー
2015年02月19日 : wordpress
WordPressを運用中にリダイレクト処理を入れることになりました。
しかし、リダイレクト処理をいれたとたんに
「このウェブページにはリダイレクト ループが含まれています」
といったエラー内容が出力され内容を表示することができなくなりました!この場合なにが原因なのか?を調べてみました
(さらに…) -
Webデザイナーがディレクションを行う上で大切なこと!!のイベントに参加してきました
2015年02月02日 : イベント
メンバーズさんでおこなわれたイベントで
「Webデザイナーがディレクションを行う上で大切なこと!!」のイベントに参加してきました。
今回のイベントでは、webディレクションの教科書の著者である高田さんがスピーカーとなり、
1時間30分ほど、webデザイナーがディレクションをおこなうことで大切なことについて
お話をしてくださいました。
こちらの内容をアウトプットしていきたいと思います。
(さらに…) -
プログラミングに特化した新しい学校ジーズアカデミーの説明会に行ってきました
2015年01月31日 : イベント
本日開催された、ジーズアカデミーの説明へ行ってみた。
スゴい盛況しており、100人を超える方が参加しておりました。
基本情報として、
・G’s ACADEMY でジーズアカデミーという名前
・プログラミングを中心とした学校
・就職と独立のサーポートしてくれる
・webとAndroidのどちらかを学ぶ
という学校が開校されます。
(さらに…) -
javascriptでアクセスした国などを取得する方法
2015年01月28日 : javascript|jQuery
案件で、アクセスされた国ごとに、言語表示を分けて欲しいというクライアントさんからの要望を受けました。
調べてみるとそれらしいき情報はいくつかありました「引用先」を参照ください。
こちらを元に実装してみました。
日本からアクセスしているので、「Japan」の値をとるくことができました。
※他の国でアクセスしていないので、他の値が取得できているかは不明・・・
取得方法についてですが
(さらに…)